![]() 市内には古い町並み区域でなくても、あちこちに古くからの由緒ありそうな建物が建っている。 この、大型バスが通行する、たばこ屋のある場所は古い町並みではなかっと記憶しているのだが、何らかの(規制)区域であることを右側に置かれた木製の看板が示している。 この、軒先すれすれをバスが転回するたばこ屋は、その張り出した軒も、格子も美しい。ただし、写真を一見してわかることだけれど、その美しさを阻害する邪魔ものがそこに数台存在するのだ。 財務省とJTの誤った戦略によりたばこの販売の殆んどが自動販売機によるものとなってしまった現在、たばこの自動販売機の設置は既存たばこ店にとって死活問題である。このたばこ店にとっても、自動販売機が重要な収入源の一つであることは間違いない。 しかしながら、街並みへの悪影響は一目瞭然。街全体として見たとき、その収益と損失はどちらが大きいのだろうか。 これだけ壁のように並べられては、そのうしろに美しい伝統ある格子があることに気づく人も少ないだろうが。わたくしたちは醜悪な風景に慣らされて本来の美しさを自ら失っていることに気付かない。 とても残念な話である。 ▲
by epole
| 2007-10-31 21:17
| 飛騨高山の自動販売機
![]() ただし、古い町並みに近づくほど景観に配慮されている。 右側に見えるサントリーの自動販売機は自動車の多く通る手前の通りではなく、奥に続く道に面して置かれているが目立たない。 もともとサントリーの青は他の自動販売機に比べて目立ちにくいのだが、ここの自動販売機は古い町並み側の側面に目かくし板が置かれて、そちら側から見えないようになっている。また、こちら側の側面にも、店舗と同質の外装が一面に張られている。 左側のダイドーの自動販売機はどちらかというと大通りに面しているがむきだしで、浮き上がってまわりの雰囲気を壊している。周辺を草木が囲み、それなりの配慮をしようとする意図は感じられるのだが。 ここに自動販売機を置いたことがこの店の売上につながるかというと、逆の効果しかないだろう。風情ある街並みのなかで、このような無粋なものを好む人が多かろうわけはあるまい。 ▲
by epole
| 2007-10-31 06:21
| 飛騨高山の自動販売機
![]() 外側の格子の飾りを一枚あけると中の自動販売機本体がでてきます。おじさんにこのような外見の自動販売機を設置した経過を尋ねますと、「本当は(自動販売機は)置いてはいけないのだが、こっそり置いているんだよ。」とのこと。 こっそりといったって、まさか近所の人たちが気付かない訳はないのですが、これだけの努力をされますと、撤去してくれとはなかなか言えない。ここに、あのてかてか光る、たばこの自動販売機があったらすぐれた街並みが台無しですが。それはこの高山だけではない。どんな街並みもそうなのではないかな。 自動販売機の前も、このあたりの多くの商店の入り口も基本的にはフラットで車いすに対してバリアフリーとなっている。でも、一部の商店では車いすに対してバリアフリーではなく、わざと入口の敷居を高くして、敷居を踏まれないようにしている。このへんが伝統との調和の難しいところだが、多くの商店がバリアフリーであれば、すべての商店が画一的でなくてもよいような気がする。 ▲
by epole
| 2007-10-30 06:16
| 飛騨高山の自動販売機
![]() 歩き始めてまず感じるのが道路の段差が極めて少ないこと。国土交通省の規格では、どうやら歩道と車道の間には、車いすが移動できないように段差をつけなければならないようなのだが、高山市の道にはそのようなものはなく、盲導犬を連れた人も大勢の観光客も足元を気にしないで歩くことができる。はたして車はといえば、人を気にしながら注意深く通行している。 通常歩道と歩道の切れ目にもなぜか数センチの段差があり、自転車で走るとごしんどしんと自転車がパンクしそうな衝撃があるものだがここにはそれもない。歩道はとても鋭角的に辻に突き刺さっている。高山のからくり細工や工芸品は巧の技を感じさせるのだが、交通資源においてもその技がいかされているのか。 古い街並みを歩くと全く自動販売機が見つからない。道の両脇には側溝があって、側溝と家の間には隙間があって防火用品などが保管されているものの、そこには自動販売機は置かれていないのだ。 これはほんとうにどうしたのか。市が規制をしているとの話は聞かないし、行政の介入しない住民の間だけで自動販売機を一切置かないことが可能なのだろうか。 そのようなことを思いながら古い街並みの切れ目に近づいていくと、この広い古い町並みのなかで唯一あったのがこのたばこの自動販売機。 ▲
by epole
| 2007-10-29 06:37
| 飛騨高山の自動販売機
別に球団が身売りしているわけではありません。
福岡ソフトバンクホークスが10月25日付けでプレスリリースしたところによりますと、コカ・コーラウエストジャパン株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社、NPOホークスジュニアアカデミー、福岡ソフトバンクホークスマーケティング株式会社の4社は共同して、飲料自販機の売上金の一部を野球活動に寄付し、地域貢献に役立てるという取り組みをプロ野球球団と市ははじめて開始したとのことです。 具体的には、『ベースボールチャリティ BOX』という、球団キャラクター(ハリーホークというらしい。)のはいったコカ・コーラの飲料自販機をソフトバンクモバイルの店舗内外に設置して、売上金の5%相当を、NPOホークスジュニアアカデミーへ寄付し、ホークスジュニアアカデミーはその資金を元にヤフードーム開催のプロ野球公式戦へ招待する等。 第1号機は、ソフトバンク柳川(福岡県柳川市)で、九州を中心にソフトバンクモバイルの各店舗へ設置していくことになるとのこと。長野に来るのはいつごろだろうか。 ▲
by epole
| 2007-10-27 07:06
| 地域貢献型自動販売機
![]() 周りがペットボトルで味気ない中で、ひときわ華やかに見えるのだな。これは自動販売機を飾る上でよいのかもしれない。不人気の商品を棚があるからと言って飾るよりずっとよい印象はある。 試しに購入してみると、ひんやり冷たい。やはり他と一緒に冷蔵されているのだな。ビンの冷たさというのは缶とも違うしペットボトルとも違う。缶はキーンと直接的に冷たさを感じるのだけれど、ビンはじわじわ心地よい冷たさ。ビン自体ではなくて中身が冷えているのを感じるみたいなんだな。 午後7時から指導を受ける教官のお土産にすると、とりあえず珍しさから好評。「でも、なぜビンなのだろう」との問いかけがあり。確かに。 ▲
by epole
| 2007-10-26 06:28
| 自販機による販売戦略
![]() この減少は未成年者の飲酒を防止するため年齢認証しない酒類自動販売機を撤廃するという全国小売酒販組合中央会の自主規制に伴うもので、毎年着実に減少し、本年調査では、平成8年の設置台数の9%にまで減少しました。 国税庁の報道発表では特にふれられていませんが、今年度の調査結果の特色として、年齢認証しない自動販売機に対して年齢認証する改良型といわれる自動販売機の数量が逆転したことがあげられます。 年齢認証する改良型自動販売機は平成12年調査以来少しづつ増加してはいますが、年齢認証しない自動販売機の減少数を補うまでには至っていません。 コンビニやスーパーで二十四時間酒類の購入が可能な現在、わざわざ自動販売機に追加的にお金をかけて酒類販売を継続しても元が取れないという判断でしょう。 それにしても、あえて儲からない未成年者保護の自主規制をうちだし実行しているこの業界はすばらしい。いいかげんな対応に終始するたばこ業界に煎じて飲ましたいところです。 なお、グラフは国税庁のHPからとりましたが、横軸(時間軸)が一定ではないのにご注意ください。 ▲
by epole
| 2007-10-25 06:32
| 自販機による販売戦略
10月17日付け朝日新聞によりますと、10月16日、鳥取県境港市に妖怪の自動販売機が出現したとのことです。
といっても、これは妖怪を売るのではなく、飲料を売る自動販売機。 コカ・コーラウエストジャパンと境港市観光協会が企画したもので、コカ・コーラの自動販売機に境港市出身の漫画家水木しげるさんの作品に出てくる妖怪が描かれているようで、妖怪人気投票のトップ10に合わせて計10台が今年度中に登場し、その売り上げの2割は同市観光協会の収入になるとのことです。 そういえば、昔は妖怪がもっと身近な存在で、ふと気づくとすぐよこにいたような気がする。自動販売機に描かれた妖怪は観光客を呼び込むこともあるのだが、いま再び子供たちを見守る存在ともなってほしいものであります。 このアイデアは境港市だけのものではなくて、たとえば安曇野市であれば道祖神自動販売機とか考えられそうだ。いろんな街でそれができれば全国どこへ行っても楽しいだろうなぁ。 (いまはどこへいっても同じだからなぁ。昔はそれがよかったのかもしれないが。。。) ▲
by epole
| 2007-10-24 06:24
| 地域貢献型自動販売機
![]() いつもならこのような人の監視のないたばこの自動販売機には文句ばかり言っているのですが、この自動販売機についてはそういう印象がなかったのです。 なぜかと申しますと、たぶんそれはこの自動販売機の足元で、利用する人が立って買い物をしやすいようにしてある。ただそれだけのことが心を和らげてくれます。 さらに、屋根。雨の中で自動販売機を使ってものを買うのはとても侘びしい気持になりますが、ここでは逆にあたたかい気持ちになります。 巣鴨はとても心が優しくなるところです。 ※自動販売機の、特にたばこの自動販売機にはよく屋根がついているのだけれど、ほとんどの場合それは自動販売機のみを覆っていて、買う人は雨の中だってこと、気づいていますか? ▲
by epole
| 2007-10-23 06:07
| たばこの自販機
![]() でも、どこか様子が違う。そう。HPで紹介していたのは「CLANNAD」という学園ものTVアニメのキャラクターが缶包装になっている「CLANNADパン缶」なのですが、周りには争って買うような雰囲気が全くありません。近寄ってみると、こんな張り紙がありました。 「ご遠慮ください。このパン缶詰は、クラナドパン缶詰ではありません。」 「〈お客様各位〉ご利用頂きましてありがとうございます。『CLANNAD(クラナド)パン』は好評につき完売終了いたました。御迷惑をお掛けして申し訳ございません。今後もJR東日本リテールネットをご利用くださるようお願い申し上げます。株式会社JRリテールネット東京支店」 ![]() 萌え系は苦手といいながらも少し残念に思いながら商品を観察しますと、販売されているのは8種類のパンの缶詰で、価格は340円が5種と350円が3種。販売機の上部には「日本経済新聞社2005年度優良食品店コンクール社長賞受賞」とあります。これってすごいのかも。 試みに340円の『カンカンブレッド パンの缶詰 粒々いちご』を購入してみると、常温の缶詰。パンというのは常温でも美味しく食べられるからいいね。 缶詰の中のパンは薄紙に包まれていて取り出しやすい。そのほか脱酸素剤封入とか工夫がされており、その上収益の一部は日本国際飢餓対策機構に寄付されるのだそうだ。えらい! ■品名/缶入りパン(いちご味) ■内容量/100g ■製造者/株式会社パン・アキモト 栃木県那須塩原市東小屋295-4 ▲
by epole
| 2007-10-21 15:37
| 自販機いろいろ
|
vending machines and Japanese
Master of Economics 経済学修士 Digital Archivist デジタルアーキビスト epole ➡Facebook えぽるは若者自立塾 を支援します! まよわず毎日クリック♪ 人気ブログランキング 気が向いたら ↑ 押して みてください。 お問い合わせはこちら。 epole@yahoo.co.jp お小遣い稼ぎはこちら。 coneco-epole ![]() mine-shinshu 善光寺 穂高神社 小布施町ブログ MY SHINSHU 新まつもと物語 侍学園 長野失語症友の会 恋愛頭脳vsえぽる 戦力外通告 av-media 信越放送 SBC 長野放送 NBS テレビ信州 TSB 長野朝日放送 ABN NHK長野放送局 FM長野 J-WAVE BS日テレ BS朝日 BS-i BSジャパン BSフジ 日本テレビ TBSテレビ フジテレビ テレビ朝日 テレビ東京 paper-media 信濃毎日新聞 市民タイムス 日本経済新聞 毎日新聞 読売新聞 朝日新聞 産経新聞 中日新聞 excite ニュース livedoor ニュース google検索 自動販売機を検索 地域経済を検索 電子政府 法令データ提供システム 長野県統計 長野県法令 長野県報 各国・地域情勢 信州の路線バス 記事数1,699 カウンターはおかげさまで 380,000をこえました。 おこしいただいた皆様に、 心から感謝を申し上げます。 カウンター 9月30日24:00現在 383,180 (since 2004/2/14) AccessAnalyzer.comに よる解析結果はこちら。 (past three months) 自販機アンケート 自動販売機の世界 普段えぽる きままえぽる 黒猫えぽる 小猫えぽる epole's profile epole@yahoo.co.jp えぽるのおきにいり リライト:月屋へようこそ Mimisoleilの部屋 働くリウマチャーの酒蔵日記 くつみちか youtube ばにらのおさんぽ たび子本店 つながるモリタクBLOG FUJIYAMA GROUP KAGURAZAKA 農noh! 信州大学大学院 信州大学経済学部 日本政策投資銀行 カテゴリ
全体 総論 統計から見る自販機と地域 自動販売機と犯罪 自販機による販売戦略 渡名喜村へ! 沖縄の自動販売機 自販機にないもの 小売店の今 自販機の空間 これからの自販機 災害対応自動販売機 地域貢献型自動販売機 たばこの自販機 成人向け自販機の黄昏 自販機の足もと 震災と自販機 天災と自販機 屋内自販機 自販機いろいろ 普通の自販機 廃自販機 世界の自販機 朝日村の自動販売機 愛・地球博と自動販売機 小説にみる自販機 役所の自動販売機 飛騨高山の自動販売機 北陸の自動販売機たち 景観と自販機 秘湯の自販機 古都の自動販売機 巣鴨へ! 泰阜村へ! 辞書でよむ自動販売機 ごはんのおかず 冷たいものが飲みたい セカンドライフの自動販売機 自販機ニューズ トラボケ? 社会人の大学院 番外 販売品目に注目 犬山の自動販売機 アートの中の自動販売機 伊那食品工業と自動販売機 史料 フォロー中のブログ
毎日が送りバント 夢見るかえる フランス美食村 安曇野時間 ウサ田のつぶやきが辞書になる 安曇野 ひつじ屋 レンタ... Andradite 見学に行ってきた。 彼はアタシの捌け口 中国東莞海外生活情報局 「旅人主義」-slow ... YOUR‐FIRST 樋渡啓祐物語(2005年... Strawberry a... 鉄の華 裏道遍路人 古今東西風俗散歩(移転し... 日刊エキブロ新聞 mimi,jean,pe... 渡辺 哲のブログ Lest rose / ... 「ROMA」在旅写ライタ... Coast Starlight 田口ランディ Offic... 安曇野カンポンLIFE ポン菓子ぽんべえ ブログ 心がほぐれる+からだがと... 信州大学大学院地域社会イ... "みみころ”の明るく、元... 北京からの生活便り MY SHINSHU AkaneBonBon 開催事務局 美味しいモン食べて、イイ... 小布施鈴花のブログ 湖畔の原始感覚美術展ブログ 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 02月 2013年 08月 2012年 09月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||