![]() いまは「触れないでください」と注意書きが添えられていますが、その昔はコインを投入して演奏を楽しんだそうで、大きな木製の筐体の前面向かって右側(現在の多くの自動販売機のコイン投入口のある辺り)にコインを投入するスリットが縦にあいています。 ![]() ちなみに、 1862年に発行された「横浜開港見聞誌」(橋本玉蘭斎著 国立国会図書館所蔵)には「ヲルゴル」としてオルゴールの図と紹介文が掲載されていますが、これはコインを投入する型ではないようです。wikipediaでジュークボックスの項を開いてみますと、そこには「ジュークボックス以前に、硬貨を投入すると動作するオルゴールや自動ピアノが存在していた。」とだけ関連の記述があるばかりなのでした。 ▲
by epole
| 2011-10-16 14:03
| 総論
![]() これは5月2日早朝。善光寺まえの中央通り。花キャンパスとしては善光寺から最も遠く、長野駅に近いものであります。 花回廊はどういうわけか毎年5月4日に終了する。今年もすでに全ての花キャンパスは撤去されていることだろう。 この連休はほとんど出歩く気力なく、ただ徒に時間が進んでいくことを見守っている。 ・日本は原爆被害から見事に立ち直った歴史がある。そのすざまじい被害を受けた原爆の放射線量と、今回の福島原発で発生する放射能量の比較がわからない。その燃料量を比較した場合、福島原発は原爆の何倍なんだろうか。 ・5月3日(火)23時6分配信の読売新聞が「放射性物質含む汚泥、セメント材に使用」というニュースを伝えている。高濃度の放射性物質を含む下水道汚泥がリサイクルセメント材材料として出荷され、再利用されていたというもの。リサイクルについては、その非効率性はもちろん、リサイクルの循環の中で不純物、毒物等が混入し、被害を及ぼす危険性は認識していたものの、放射能汚染がリサイクル循環により拡散することは当初想定していなかった。今後放射能汚染区域はリサイクル循環社会から隔絶させ、区域内で処理を完結させるのか。リサイクル循環を維持すれば、少なからず放射性物質は拡散し続けることだろう。 ▲
by epole
| 2011-05-04 19:09
| 総論
最近MacBookにWindows7を入れたことに伴い快適環境のセッティングというあまり役にも立たない作業を遅くまでやっていることもあり、深夜帯のテレビ番組を眺める機会があるのですが、昨日は伊吹吾郎さんが女装していたりして、さすが役者は違うなぁなどと思ったものでした。(芸人か?)
さて、そんななか、8月30日には「雑学王」という番組で、「近頃自動販売機で見かける」という黄色い器具について、これは何かという問題が芸人さんたちに出題されていました。 答えはペットボトル飲料のふた開け器で、器具の穴にペットボトルのキャップを突っ込んで回すとふたが容易に緩むというもの。開発者が病院で握力が弱いお年寄りが、他の人にキャップを緩めてもらっているのを見かけて思いついて開発したというもの。芸人さんたちは全員正解をしたのであります。 それにしても、ペットボトル飲料などは自動販売機のみで販売されるものではないから、そもそものふたに凹凸をつけたり楕円形にしたりしたらもっと良いのではないか!と思いながらも、自動販売機を見ながら、もっと利用者の動きを観察すれば、大儲けができたのではないかなどと不遜な考えを持ったのでした。 それで、今日も一日通りがかりの自動販売機を眺めて歩いたのだが、わたくしの歩く範囲の長野市内、松本市内には、ペットボトルの口を緩める黄色い器具は付いていないのでした。 ▲
by epole
| 2010-09-02 23:18
| 総論
![]() さて、そのMACBOOK。じつは私の目の前に、箱に入ったまま、私の実に目の前に存在しています。パッケージが小さくなったとのコマーシャルもありますが、旧来を知らない私には、それがどれほど小さいのか悟ることはできません。いまできるのは、最高の贅沢。 わたくし、この目の前のMACBOOKを、やんごとなき事由により、翌10月31日午後6時以降まで開封しないこととしました。 目の前に新しいMACがありながら、すぐに開封せずに明日までおいておくとは、なんという贅沢! こんな贅沢を味わったMACユーザーがこれまで存在をしたでしょうか。 しずかに、しずかに。今日は眠りについたvaioと、まだ誕生しないMACが隣り合って心を交わす神聖なハローウィンの夜なのです。 PS.上記ですてきな文章が書けたと悦に入っていたところ、しょうもないことに気がついてしまいました。 ブログ通信簿で3ばかり並んだ。そしていま、画像をアップしてしまったことに後悔の念を禁じえないのであります。 ▲
by epole
| 2008-10-30 23:32
| 総論
「ポイ捨て禁止条例案まとまる 鳥取市、4月施行へ」
1月25日付けで日本海新聞が伝えています。 鳥取市環境保全審議会は、たばこの吸い殻や空き缶などのポイ捨てを禁止する条例「市快適な生活環境を守る条例」の案をまとめた。31日市長に答申、3月議会に提案、4月1日施行をめざす。 対象は全市域で、飼い犬のふんの放置、車の不必要なアイドリング、路上喫煙などを禁止するとともに、自動販売機の設置者に対し、回収容器の設置と管理を義務付けている。 罰則規定は10月から適用され、違反者にはは2万円以下の過料を科すという。 飲料自動販売機業界は「自販機自主ガイドライン」により、自販機脇に空容器回収ボックスを設置していて、ほとんどの自動販売機でこれが守られている。そのようななかで飲料自動販売機の設置者に回収容器の設置と管理を義務付けるのは余分な行為とも思うのだが。 飲料業界のすぐれた取り組みと違って、たばこの自動販売機は売りっぱなしである。たばこのポイ捨てに対し、たばこの自動販売機設置者に何らかの貢献措置を負わせるべきではないか。 なお、ごみのポイ捨て禁止条例は山陰では米子、松江、出雲市がすでに施行しているとのことです。 ▲
by epole
| 2008-02-06 06:30
| 総論
JR北海道が12月12日付けでプレスリリースしたところによりますと、JR北海道が2008年秋に導入するICカード「Kitaca」について、2009年春に電子サービスを開始し、あわせてJR東日本の発行するICカード「Suica」との相互利用サービスを始めるとのことです。
これにより、札幌圏、仙台圏、新潟圏及び東京圏での乗車、対応自動販売機などでの買い物が楽しめるというわけで、まことに便利なものであります。 ところで、わたくしのケータイにはセブンイレブンの「nanaco」とJR東日本の「Suica」とコカ・コーラの「c-mode」と「edy」が入っているのですが、特に「nanaco」は手軽で便利で、これを使用しない日はないくらい、毎日使用しています。 必要な情報やコミュニケーションツールなど常に身の回りにおきたいものはケータイに集約し、かさばるようなものは街角の自動販売機において、常にケータイを利用して取り出すことができる。そんな未来が構築されつつあるような気がします。 「Suica」は長野県内に対応場所がなくて使わない。松本長野だけでいいから使えるようにならないかな。「c-mode」はいまだに使い方が分からない。自動販売機は使い方を説明してくれない。「edy」はポイントサービスの点で「nanaco」に対して見劣りするのだな。 ▲
by epole
| 2007-12-14 06:25
| 総論
![]() いま建設される施設でも公園でも、なんでも最初から自動販売機ありきで設計されるから、自動販売機がない状況がどうか体験する機会自体がないのだ。 さて、若里公園から一歩出ると、そこには普通に自動販売機があって、ここ南側出口にも、4台の自動販売機が並んでいます。 左側の自動販売機はいわゆる安売り自動販売機。カルピスソーダの500ml缶などが目を引きます。 この2台ではカロリーメートやキャラメルも販売しているのだけれど、どのようにして商品が内蔵されているのだろうか。 ▲
by epole
| 2007-09-10 06:23
| 総論
7月9日付けエキサイトBit コネタが話題にしたところによりますと、周辺部にぎざぎざのある十円玉(通称「ギザじゅう」)については、機械の中で硬貨を飛ばす時に、ギザギザのないものとで回転数が異なり飛距離に差がでることから機械は10円玉と認知しないとのことです。
わたくしは十円玉を買い物に使用する際は必ず「ギザじゅう」か否かを確認し、そうであった場合は使用を控えて持ち帰って貯金箱に入れるくせがついています。 そのようなわけで、「ギザじゅう」が認識されずに返ってきたという経験はないのですが、世の中にはかわった人がいるものだなぁ。 ・・・ということは、自動販売機で買い物をしても、おつりで「ギザじゅう」がでてくることはないということか! それにしても、お金が余分にあればよいのだけれど、ちょうどしかないなかに「ギザじゅう」が含まれていて、自動販売機で受け付けられなかったら・・・一生自動販売機を恨むようなことになるのかもしれない。 まぁ、スーパーでもコンビニでも、お菓子やさんでも煙草屋さんでもお酒屋さんでも行けばいいのだけれどね、大概はそのほうが安く買えるし。 そうしたら、ういた分を「ギザじゅう」で持ち帰って、また貯金ができるというものなのだな。 ▲
by epole
| 2007-07-09 22:26
| 総論
6月11日付けの北海道新聞には、循環型社会考える学問、道内でも 「もったいない学会」毎月講演会 北大は「持続可能性学」という記事がありました。
昨年夏に石油や水など限りある資源を「無駄にしない」生活哲学を真剣に考えようと『もったいない学会』が東京で設立され、北大低温科学研究所の福田正己教授が今年2月、道支部を発足させたとした後、次のように伝えています。 全国の清涼飲料水自動販売機の年間消費電力量75億キロワット時は、原子力発電所の一基分の出力に当たる-という試算を例に、福田教授は「現代人は利便性を求め、資源を浪費していることに気付かないでいる」と指摘する。 以前からよく引き合いにだされるのがこの『原発一基分の電力消費』で、確かに大きな消費電力なんだな。でも、それは全体の消費電力のどの程度を占めるのだろう。そして、これはいつの時点のデータだろう。 それで、よく分からないのだけれど、わたくしの手元には10年前、1996年のデータがあるのだけれど、それでいくと、清涼飲料水自動販売機(清涼飲料、牛乳・カップ式飲料、酒・ビールを含む258万台)の年間消費電力量は78億キロワット時、国内年間総発電量の0.77%となっている。 日本自動販売機工業会のデータでは、2006年末の清涼飲料水自動販売機台数は266万台だから、この10年間に3%の増。しかしながら、自動販売機業界はトップランナーとして省電力化に取り組み、新規出荷では1991年比消費電力は業界平均で37%低減しているはずだ。 では、現在の消費電力量は? そこが分からないのは明らかにわたくしの勉強不足。 ▲
by epole
| 2007-06-13 06:34
| 総論
![]() セルフ式のレジの導入は(長野県)中信地区のスーパーでは初めてではないかとしています。 セルフレジシステムは、北米で1999年ごろから利用がはじまっているそうですが、日本ではどうかというと、私の確認した限りでは、イオンが2003年11月に千葉県内の店舗で導入したのが最初のようです。 これまで店員さんとのコミュニケーションを重視してきた私は、2005年9月の記事で書いたとおり否定的だったのですが、最近の忙しい店舗のように、入って並ぶお客さんに声もかけず、一瞥もくれずにもくもくと忙しそうに手元の仕事に没頭する姿をみますと、必要な買い物の場合には、このような店員さんに多くを期待するよりも、自分でやって、お店にお金をあげたほうがよいような悲しみを感じます。 このような省力化によりサービスが低下したものの生き残った例としてガソリンスタンドがある。一方省力化しサービスを低下させて低価格競争したあげくドロ沼にはまっているのが多くの観光地の旅館業。 セルフレジはどちらに転ぶのでしょうか。まず間違いなく生き残る側でしょうなぁ。 (写真はどこかはいえませんが、マックスバリュ松本村井店以外の店舗のセルフレジです。) ▲
by epole
| 2007-05-20 07:27
| 総論
|
vending machines and Japanese
Master of Economics 経済学修士 Digital Archivist デジタルアーキビスト epole ➡Facebook えぽるは若者自立塾 を支援します! まよわず毎日クリック♪ 人気ブログランキング 気が向いたら ↑ 押して みてください。 お問い合わせはこちら。 epole@yahoo.co.jp お小遣い稼ぎはこちら。 coneco-epole ![]() mine-shinshu 善光寺 穂高神社 小布施町ブログ MY SHINSHU 新まつもと物語 侍学園 長野失語症友の会 恋愛頭脳vsえぽる 戦力外通告 av-media 信越放送 SBC 長野放送 NBS テレビ信州 TSB 長野朝日放送 ABN NHK長野放送局 FM長野 J-WAVE BS日テレ BS朝日 BS-i BSジャパン BSフジ 日本テレビ TBSテレビ フジテレビ テレビ朝日 テレビ東京 paper-media 信濃毎日新聞 市民タイムス 日本経済新聞 毎日新聞 読売新聞 朝日新聞 産経新聞 中日新聞 excite ニュース livedoor ニュース google検索 自動販売機を検索 地域経済を検索 電子政府 法令データ提供システム 長野県統計 長野県法令 長野県報 各国・地域情勢 信州の路線バス 記事数1,699 カウンターはおかげさまで 380,000をこえました。 おこしいただいた皆様に、 心から感謝を申し上げます。 カウンター 9月30日24:00現在 383,180 (since 2004/2/14) AccessAnalyzer.comに よる解析結果はこちら。 (past three months) 自販機アンケート 自動販売機の世界 普段えぽる きままえぽる 黒猫えぽる 小猫えぽる epole's profile epole@yahoo.co.jp えぽるのおきにいり リライト:月屋へようこそ Mimisoleilの部屋 働くリウマチャーの酒蔵日記 くつみちか youtube ばにらのおさんぽ たび子本店 つながるモリタクBLOG FUJIYAMA GROUP KAGURAZAKA 農noh! 信州大学大学院 信州大学経済学部 日本政策投資銀行 カテゴリ
全体 総論 統計から見る自販機と地域 自動販売機と犯罪 自販機による販売戦略 渡名喜村へ! 沖縄の自動販売機 自販機にないもの 小売店の今 自販機の空間 これからの自販機 災害対応自動販売機 地域貢献型自動販売機 たばこの自販機 成人向け自販機の黄昏 自販機の足もと 震災と自販機 天災と自販機 屋内自販機 自販機いろいろ 普通の自販機 廃自販機 世界の自販機 朝日村の自動販売機 愛・地球博と自動販売機 小説にみる自販機 役所の自動販売機 飛騨高山の自動販売機 北陸の自動販売機たち 景観と自販機 秘湯の自販機 古都の自動販売機 巣鴨へ! 泰阜村へ! 辞書でよむ自動販売機 ごはんのおかず 冷たいものが飲みたい セカンドライフの自動販売機 自販機ニューズ トラボケ? 社会人の大学院 番外 販売品目に注目 犬山の自動販売機 アートの中の自動販売機 伊那食品工業と自動販売機 史料 フォロー中のブログ
毎日が送りバント 夢見るかえる フランス美食村 安曇野時間 ウサ田のつぶやきが辞書になる 安曇野 ひつじ屋 レンタ... Andradite 見学に行ってきた。 彼はアタシの捌け口 中国東莞海外生活情報局 「旅人主義」-slow ... YOUR‐FIRST 樋渡啓祐物語(2005年... Strawberry a... 鉄の華 裏道遍路人 古今東西風俗散歩(移転し... 日刊エキブロ新聞 mimi,jean,pe... 渡辺 哲のブログ Lest rose / ... 「ROMA」在旅写ライタ... Coast Starlight 田口ランディ Offic... 安曇野カンポンLIFE ポン菓子ぽんべえ ブログ 心がほぐれる+からだがと... 信州大学大学院地域社会イ... "みみころ”の明るく、元... 北京からの生活便り MY SHINSHU AkaneBonBon 開催事務局 美味しいモン食べて、イイ... 小布施鈴花のブログ 湖畔の原始感覚美術展ブログ 最新のトラックバック
以前の記事
2015年 02月 2013年 08月 2012年 09月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||