人気ブログランキング | 話題のタグを見る
日用品の文化誌の飲料水販売機
使い捨てる紙コップ
アメリカは紙をそれまでの使い方とはまったく異なった形で使った、新しい紙の文化を生み出したと言っていいだろう。
アメリカでつくられたもっとも象徴的な紙製品は、紙コップである。紙製のコップが考案されたのは1908年のことであった。当初は紙コップそのものが商品として扱われたり販売されたわけではない。最初は、1セント・コインを入れて紙コップで水が飲める販売機がつくられたのであり、つまり、飲料水販売のために紙コップが使われたのである。この飲料水販売機は、ヒュー・ムーアという人がアメリカン・ウオーター・サプライ・オブ・ニューイングランドという会社名でこの商品化したものだ。
たまたまこれと同じ時期に、カンサス州の保健委員をしていた医者のサミュエル・J・クラムバインという人物が、飲料水を飲むのに共同で使うブリキ製のコップが、結核菌を蔓延させる要因になっていると主張した。そして、カンサスのユニオン駅に入って来る列車に備え付けられているブリキ製コップをカンサス大学の細菌学科のM・A・バーバーのところに持ち込んだのである。その結果、結核菌が発見された。結局、カンサス州ではブリキ製共同コップの使用を禁止するということになった。(中略)こうした一連の出来事を背景にして、アメリカの各州で、しだいに共同コップ使用の禁止法が承認されていったのである。
以後、急速に紙コップの市場が形成されていった。ムーアは結局、最終的に紙コップを「デキシー・カップ」という商品名をつけて、独立した商品として売り出すことになった。
道具を他人と共有しない。再使用しない。その結果としての使い捨てが、紙製品という形をとった。

わたくしが読んでいるこの本は、柏木博著「日用品の文化誌」(岩波新書(新赤版619) 1999年6月21日第1刷発行)

いま、行楽等で、大人数で飲み物を共有する時かかせない紙コップの始まり。その起源をアメリカの紙文化に位置づけており、さらにその紙文化の起源が自動販売機に位置づけられているのであります。

わたしが最初に出会った自動販売機は、デパートの踊り場に設置された、機械の上部が透明ドームになっていて、内側からドームの天井に向かって水を吹き上げる、「オアシス」タイプの飲料水販売機でありました。それは脇に組み込まれたカップホルダーからあらかじめ紙カップを取って機械にセットし、10円玉を入れてボタンを押すと、紙コップ一杯の飲料が注がれるというものでありました。このタイプで現在稼働しているのは日本国内では大田市の一台だけと承知しているのであります。
自動販売機では見かけなくなりましたが、いまでも例えば殆どの高速道路のパーキングの給湯器では、小さな小さな紙コップがセットされ、これにお茶などを注いで飲むことができるようになっています。また、一部のスーパーマーケットでは、水を紙コップで供給しています。
by epole | 2011-09-03 12:03 | 小説にみる自販機


<< 日用品の文化誌の飲料水販売機 その2 読書見本帖『パノラマ島奇談』の... >>