人気ブログランキング | 話題のタグを見る
スイカ専用自動販売機
JR東日本が「Suica 電子マネー専用自販機」なるものを設置するというので見に行ってきました。そもそも今や電子マネーが使われる自動販売機なんぞ珍しくもないなかで、電子マネーのなかでもスイカ使用に限定した自動販売機を設置したとして、そんな自販機にどのようなメリットがあるというのでしょうか。
スイカ専用自動販売機_a0003909_2212122.jpgスイカ専用自動販売機_a0003909_22161833.jpgJR東日本が2月1日に設置したというのは東京駅、品川駅、池袋駅、秋葉原駅、そして上野駅の5駅。うち池袋駅のみ改札外で、他は全てエキナカです。私はとりあえず秋葉原駅へ向かいました。

ちょっとわかりにくい、中央から見て柱の裏側に二つ並んだ自販機の、右側の緑色のがスイカ専用自動販売機です。(昔の伊藤園の自販機みたいなカンジ。いまはなかなかこの色のはありません。)

スイカ専用自動販売機_a0003909_221981.jpgぱっと見て、どこがスイカ専用なのだろう?と思うのは、コイン投入口と返却レバーとおつり穴が付いていることでした。

なんだ、専用じゃないじゃん、普通じゃん。と思ったのですが、よく見ると、実はコイン穴は塞がれていたのでした。

(なるほど。わざわざコイン投入口のない自販機を発注したのではコストが高くてたまらないので、こういう形になったのだな。)

昔チューインガムがはやったとき、こうやって穴を塞ぐいたずらがはびこったことがあるのを思い出しました。(いつの時代だ!?)


気になるお値段ですが、おお、一円単位だ!


スイカ専用自動販売機_a0003909_22232819.jpgスイカ専用自動販売機_a0003909_2233380.jpg124円、141円、134円、151円、108円、150円、140円、120円、154円、130円、146円、158円、113円、205円、100円と、36の商品(ボタンは42ですが重複があるので)に15種の価格が設定されています。
通常の自販機では、これが数種の、10円単位の価格設定とされている訳ですね。なるほど。

これって全てが通常の自販機より安い価格設定かどうか気になる所ですが、お隣の自販機と同じ商品を比べたところ、オロナミンCが113円ー120円、リポビタンDが158円ー160円、ジョージアエメマンが124円ー130円とスイカ専用機の方が安くなっており、またポカリスエットは150円ー150円と、同額で販売をされていました。これは10円単位だからですね。オロナミンCは他よりもお買い得感があります。

ああ、でもUCCコーヒーブラックは141円ー140円だから、スイカの方が1円高いぞ!!

スイカ専用自動販売機_a0003909_22502718.jpgスイカ専用自動販売機_a0003909_22505979.jpgスイカ専用自動販売機_a0003909_23423967.jpgスイカ専用自動販売機_a0003909_16522931.jpg当初は全てスイカの方が安いかと思っていたところが、一部商品ではスイカの方が高いという意外な結果がでました。びっくりしたなぁ。面白いなぁ。

それはそれとして、通常の自販機でこれをやると、一円玉や五円玉に対応するため大変なことですが、電子マネーに限ったことで可能となりました。たぶんJR運賃がスイカ運賃で1円単位を認められたことに連動するのだと思います。原価もこんなカンジなのだろうか。

これまで大変だった金銭管理が不要で、スイカの流通を促進し、併せてスイカからお客様情報も得られる、JRにとって一石二鳥の自動販売機なのでした。でも塞がったコイン投入口だけは気になるなぁ。トラウマかな。
# by epole | 2015-02-06 22:53 | 自販機いろいろ
ペナントの自動販売機
ならば街道まで抜けてしまおう、きっと別の店も見つかるに違いない。ところが街道に点っている灯りは清涼飲料の自動販売機と車のヘッドライトだけだった。道路の両側は生気の感じられない工場か倉庫、そうでなければ昔のままの農地だった。

私が読んでいるこの本は、礒埼憲一郎著「ペナント」株式会社新潮社発行 「終の住処」収録 2009年7月25日発行 2009年8月9日3刷

この小説の題である「ペナント」は、昔旅先の観光地で売っていた長三角形の布地の、壁に貼るやつですが、ペナントの自動販売機という訳ではありません。
主人公が飲食店を探して街をさまよう数ページの中にこの場面が登場するのですが、なんということはない、田舎の普通の光景を言い表しているようです。ただ、私にとっては、シャッターを閉じた商店が登場しないのが面白い。私の中にはシャッターを閉じた商店と、煌煌とあかるい自動販売機がいつも対となっているからなのであります。
# by epole | 2013-08-18 22:24 | 小説にみる自販機
夢のあとの自動販売機
そば屋から出て、長谷観音までの人がやたらにいっぱいいる短い道の半分ほど行ってみてもビールの自動販売機がなかったから、江ノ電の長谷駅の少し先の酒屋まで二、三百メートル逆戻りすることにして、れい子が「バカみたい」と言ってくるのに、「それだけ外が気持ちがいいってことなんだよ」なんて言い返して、それでまたれい子から、「言い訳なんかしなくていいのに」と笑われながら、あらためて長谷観音の門の前に着いた。

私が読んでいるこの本は、保坂和志著「夢のあと」株式会社新潮社発行 「この人の閾」収録夢のあとの自動販売機_a0003909_1662298.jpg 1995年8月10日発行1995年9月5日2刷

私の頭の中ではビールといえば瓶のキリンビールで、近年アサヒビールがスーパードライの大ヒットををとばし、その「ドライ」に各社が追随した結果本家ドライの「スーパードライ」の評判を上げることとなり、いまやスーパードライのシェアが最大となっているというカンジなのですが、いまこの文章を読んでから年表を見てみるとスーパードライの大ヒットは1987年と、もう20数年も前のことなのですね。
さて、主人公はほんの200mほど歩けばビールの自動販売機があるであろうと考えていたようですが、実際はそれはなく、引き返して酒屋でビールを買うこととしました。そう、いまでこそ酒類の自動販売機はほとんどなく、あっても酒屋の軒先で年齢認証装置のついたものがある程度ですが、1995年当時は辻辻に置かれ、とても便利であったことを私は覚えているのであります。

(写真は安芸の宮島にあったビール自動販売機。年齢認証装置が。。。)
# by epole | 2013-08-17 16:08 | 小説にみる自販機
千曲市役所のハートフル募金自動販売機
千曲市役所の1階階段前に、ハートフル募金の自動販売機が設置されていました。

千曲市役所のハートフル募金自動販売機_a0003909_2211034.jpgこの自動販売機の特徴は、自動販売機の筐体をそのままに募金を募っているところにあります。
販売ボタンが3段×12個=36あるうちの右下の2ボタンを募金ボタンとし、それぞれ100円と10円が、商品が出てくることなく自動販売機に吸い込まれていく仕組みなのです。

千曲市役所のハートフル募金自動販売機_a0003909_2284893.jpg自動販売機を併設したスーパーマーケットでは商品がより安く販売されているにもかかわらず、高い販売価格で自動販売機で飲料を購入する人が多くいることから考えて、自動販売機を利用するなかで、ちょっと募金をしようとする人がいるのは考えられることです。現に私と同行した彼も、10円ならばと飲料の購入にあわせて10円募金ボタンを押していました。

【提案】
この場合の仕掛けとして、たとえば特定の商品の販売価格を10円ほど下げておいて、その分を募金に誘導するようなことをすれば、募金額が格段にあがると思うのだけれど、どうだろうか。

(でも、わたくしならこれだけではもうちょっと募金しようと思わないので)

たとえば20円募金したら、商品が10円安く購入できるといったメリットを付けるというのはどうだろうか。うん、これはすこし募金しやすくなるかもしれない。
# by epole | 2013-08-11 22:11 | 地域貢献型自動販売機
キュアの自動販売機
咽が渇いてとても甘いものが欲しかった。埠頭の自動販売機の前に立ってポケットの小銭をまさぐると、いっしょに紙切れが出てきた。

わたくしが読んでいるこの本は、田口ランディ著「キュア」(朝日新聞社  2008年1月30日 第一刷発行)

あまりの連日の猛暑に頭が働かず、テレビを見てもただ時間だけが経っていくのでした。椅子から手をぶらりと下げたその先に触れたのが、田口ランディさんの「キュア」でした。
田口ランディさんは毎年木崎湖畔で開催される「原始感覚美術祭」にこられています。そういえば今年も先週から始まったなぁと思い出し、読み直しをした中で出てきた自動販売機でした。

私と自動販売機との関係は微妙ですが、今年も縄文とランディさんの感覚世界に会いにいくこととしよう。
# by epole | 2013-08-11 15:46 | 小説にみる自販機